ゆづオンリーファンの皆様、こんばんは(*´ω`*)
時間があまりないので短めにしたいと思います。
スケアメの採点について、ガンディー分析さんが書いて
くださっていました。
GPS2021 アメリカ大会男子(1,2,3位のみ)
ただ、ガンディさんのお住まいの地域では放送がなかった
ようで、YouTubeのファンカムや動画を頼りにされたようです。
記事タイトルにあるように男子の1位2位3位の選手のみを
分析されたようです。
その部分を引用させていただきたいと思います。
まずSPです。
●ビンス
4Sq
着氷が記号qなので
GOEプラス面の2)踏切および着氷がよいは満たさない
よってGOE評価の起点は最大で+3
エラーに対する引き下げは-2なので最終GOEは+1以下
CSSp4→CSSp3
●宇野昌磨
4T+3T
GOEプラス面の1)高さおよび距離が非常によいは満たさないかと
最初の3項目を満たさないのでGOEは最大で+3
J6が+4→堀内が寛大でしたね。
3A
GOEプラス面の1)高さおよび距離が非常によいは満たさないかと
最初の3項目を満たさないのでGOEは最大で+3
J1,J6,J7,J8が+4 ここでも堀内頑張りました。
CSSp4
SPにおいては足換えスピンは各足6回転回らなければならない
(テクニカルパネルハンドブックP8真ん中あたり)
左右どちらも足りなさそうですが…
エラーに対する引き下げである必須回転数に満たない-1to-3
GOE+3以上の評価をしたJ1,J5,J7,J8はスルーですかね?
●ネイサン・チェン
4Lz→4Lz<
110°は確実に足りない
転倒しているので点数に影響しないqぐらいはつけても
いいだろうに完スルーですね
CSSp4→CSSp3
ジャンプによって行われる足換えの着氷後の最初の
2回転以内に基本姿勢になっていない
レベル以前の問題として、足換え後に基本姿勢で連続した
2回転の基本姿勢があるかが微妙です
足換え後に連続した2回転の基本姿勢がないとノーカンですが?
PCS
4Lzでの転倒と4F+COMBO+1T*でのステップアウトで
深刻なエラーがプログラムに複数あったと思いましたが…?
最高点以上つけているジャッジがいますね
PEでは最高点が8.75なのだがJ3が9.00,J6が9.25
COでは最高点が9.25なのだがJ6が9.50
INでは最高点が8.75なのだがJ3が9.00,J6が9.25。
上下カットした平均INが8.79になっていて最高点をオーバーしています
フリーではネイサンの部分は特になしとのことでした。
しかし、ビンス、宇野昌磨には採点の寛大さが指摘されていました。
●ビンス
4F!→4F!<
たぶん足りない
4Tq→4T<
110°は足りなさそう
●宇野昌磨
4F→4F<
着氷は130°は足りなさそうですね
180°以上のちょろまかし&フルブレード踏切もどうかと…
3A+1Eu+3Fq→3A+1Eu+3F<
3Fの着氷は150°は足りないのでは…。
GOE0のJ5
FCCoSp4V
スピンの最後によろけてアップライトができなかったように見えました
全ジャッジがGOEに反映させたかは分からんが
CCoSp4→CCoSp4V
キャメルが1.5回転ぐらいしかしていない
ガンディさん、皮肉炸裂してました(笑)
「PCSはルールや演技内容を反映したものではなくジャッジの
決めた序列でつけてますよね?
SPでまともな評価をしていたJ1はSPの後で怒られたんでしょうかね」と。
ホントにね〜(^_^;)
まともな採点をした後、ミーティングで「だめじゃないか」とか
言われてそうです。
フィギュアスケートの採点はおかしなことばかりですから。
久しぶりにマルティーナさんのツイートを見ましたが、やはり
採点に関して取り上げた記事を紹介していました。
Ritsuko Horiuchi (& friend) https://t.co/yXsJs9m6Ks
— Martina Frammartino (@MartinaFrammart) October 26, 2021
sportlandia
これは以前、私も堀内律子氏のことを取り上げた時に
書かせていただきましたが、高橋大輔選手に甘い採点を
したときのことです。

日本の問題悪質ジャッジの下出、東氏の名前も出てきます。
今日は時間がないので詳しく書きませんが、この元記事を
日本語に自動翻訳して読んでみると良いと思います。
サンスポの記事、佐野さんが語ったアクセル成功のカギとは?
羽生「一番の目標」クワッドアクセル
佐野稔氏が成功の鍵語る/フィギュア
サンスポ

『超大技に挑む羽生について佐野氏は「トリプルアクセルに
余裕があるので、羽生なら簡単に跳べるんじゃないかと思ったけど違った。
それだけ難しいということ」とその挑戦の過酷さを語る。
成功への鍵は「空中での回転軸」と分析。
トリプルアクセルよりも高く、スピードをつけて跳ぶ必要があり
「軸がぶれやすい。いかに体の中心にパワーを集中させ、軸を強く
締められるかが重要」とした。
前人未到の大技だが、基礎点は4回転ルッツとは1.00点しか
変わらない。
しかし、佐野氏は成功すれば、基礎点の差以上の効果がある
と推測する。
男子で五輪3連覇を達成すれば、1928年サンモリッツ大会の
ギリス・グラフストレーム以来、2人目。
北京五輪を狙うかどうかは明言していないが、夢をかなえようと
努力する道の先に、3連覇の偉業があるかもしれない。』
男子は今の3強…羽生、宇野、鍵山が代表入りしそうだと
いうことと、佐藤駿の名前も挙がっていました。
女子は紀平、坂本が固く、面白いのは樋口と予想していました。
佐野さんのような評論家でなくても、おおよそ、そのような
予想はしています。
羽生選手が出ると明言すればまず、100%の確率で代表入り
することでしょう。
こちらのテレビ番組、見逃しました。
ぴのさんのツイート貼らせていただきます。

やっぱりフィギュアスケートと言えば、「羽生結弦」ですね。
いよいよ来月、羽生選手が登場します。
NHK杯のチケット二次販売は明日からです。
◆NHK杯のチケット 二次販売のお知らせ
NHK杯フィギュア チケット情報
抽選受付期間
2021年10月28日(木)10:00 〜 10月31日(日)23:59
チケット発売所
e+
URL:https://eplus.jp/nhk-trophy/
※電話、店頭での申込みはできません。
◆NHK杯日程
NHK杯フィギュア
1日目【11月12日(金)】
12:30〜ペア(ショートプログラム)
14:20〜アイスダンス(リズムダンス)
16:10〜女子シングル(ショートプログラム)
18:00〜オープニングセレモニー
19:00〜男子シングル(ショートプログラム)
※終了時間は20:40頃。
2日目【11月13日 (土)】
12:20〜ペア(フリープログラム)
14:40〜アイスダンス(フリーダンス)
16:40〜女子シングル(フリープログラム)
19:30〜男子シングル(フリープログラム)
※終了時間は21:40頃。
3日目【11月14日(日)】/ Sunday, November 14
13:15〜エキシビション
二戦勝ち進めばファイナルにも出てくれるでしょう!
/#GPファイナル 大阪??
— チケットぴあ (@news_pia) October 25, 2021
??本日10/25(月)より一次販売開始!
\
??12/9(木)〜12(日)
??東和薬品RACTABドーム(大阪)
??単日券・通し券(抽選)
【受付期間】10/25(月)10:00〜31(日) 23:59#フィギュアスケート #グランプリファイナル #GPFigure #FigureSkating
?詳細&お申込みはコチラ?
ちけっとぴあ
PS:昨日、ようやくNHK杯のエキシビションのチケットを受け取る
ことができました。(電子チケットです)
これで14日は見に行くことができます。
今日も20:00からの仕事です。
それではまた(^^)/
いつもblogを応援してくださり、ありがとうございます。<(_ _)>
そして、今日の記事にも共感していただけたら応援を
よろしくお願いいたします。
皆様のご支持を心から感謝しております。
人気ブログランキング
日本ブログ村では1位です。
いつも応援クリックしていただき感謝してます。
にほんブログ村
タグキーワード