羽生選手と池江さんの対談が掲載される。 - 羽生結弦 成功への軌跡

羽生選手と池江さんの対談が掲載される。


ゆづオンリーファンの皆様、こんにちは(^^)/

昨日発売されたFrau。中々ゲットしづらい状況ですが、
ゆづ友さんが余分に購入してくださり、送ってくれることに
なりました。本当にご親切にありがとうございました。<(_ _)>

羽生結弦さんがW表紙に登場!SDGs特集の第8弾
「ニッポンの宿題」


hany2643.png

『表紙は羽生結弦さん。表紙に加えて、裏表紙、10ページの
撮りおろし&インタビュー特集、特製ポストカード付録にも
ご登場いただいています。』

https://youtu.be/-6PoFrDUWeA


特製ポストカードがついているってうれしいですね。
表紙も素敵だけれど、あの動画見たら雑誌を見るのが
めっちゃ楽しみです。

昨日はこちらの動画も公開されていました。

羽生結弦 完全ドキュメント!!『ドリーム・オン・アイス 2021』
7/24(土)ごご3時放送【TBS】




hany2644.png

小さな女の子の質問に「可愛い」って呟くゆづが凄く
大人の男性に見えました。私たちから見たらゆづもすごく
可愛いんですけど…

この7月24日のドキュメントは関東ローカルでしか
放送されないんですよね。

私は関東地方だから見ることができますけど、特に羽生選手に
関する番組なのに、どこかの地方限定というのはやめて欲しいです。

日本全国どこでも、或いは世界中のゆづファンが見られる
ようにしてほしいと思います。

24日の土曜日15:00は忘れず視聴と録画予約をしないとね。

ところで、羽生選手が池江選手と対談をしたとか。

羽生結弦と池江璃花子が初対談 共通点や近況など語る 
15日発売のスポーツ総合誌

デイリースポーツ

hany2645.png

『株式会社文芸春秋は13日、スポーツ総合誌「Number」の
15日発売号で競泳の東京五輪代表・池江璃花子とフィギュア
スケートのソチ、平昌両五輪2連覇の羽生結弦による初対談を
掲載すると発表した。

14ページにわたるスペシャル対談では、東京五輪を前に
大きなものを背負いながら競技を続けてきた2人の共通点や、
五輪という舞台で戦う意味、そして近況まで本音で大いに
語り合っているという。』

Number(ナンバー)1031号
「オリンピック開幕直前特集 東京に、凱歌を。」


【スペシャルロング対談】
池江璃花子×羽生結弦「ただ、勝利のために」
他。

hany2646.png

先ほど、Amazonで予約しました。

池江選手は五輪を前にして大きな病気が発覚し、五輪出場は
難しいだろうと私も思いましたが、五輪が1年延期になった
ことに加え、病気を克服し、見事に復活て五輪の代表選手に
選ばれました。

羽生選手も平昌五輪の直前、大けがをしたことで、金メダルの
夢が潰えたかに思えましたが、見事に金メダルを獲得しました。

そんな「劇的な復活」を果たしたお二人による対談ですから、
ぜひ読んでみたいと思いました。

表紙は池江さんですけどね(^_^;)

羽生選手の表紙本はいっぱいあるから今回ぐらいは我慢する
ことにしましょう。

羽生選手の本と言えば、「YUZU"LL BE BACK V」が写真集
オリコンブックランキングで3位だそうです。

Twitterお借りします。



アスリートなのに、しかも男性なのに…です。
ましてや撮影するためにメイキャップやドレスアップしたり、
海外に行ってきれいな背景で撮影しているわけでもないのにです。

羽生選手の美しさは作られたものではなく「天然の美」です。

hany2561.png

Frauが公開した動画の撮影時のエピソードに、鳥が鳴いて
収録がストップしてしまうなどのちょっとしたアクシデントが
あったようですが、その時に羽生選手が「仙台の鳥たちが
(ご迷惑かけて)すみません」と、場を和ませたとありました。

羽生結弦、芝生の上でも華麗なステップ&ターン 
『FRaU』表紙登場&動画も公開

yahooニュースより

初夏の仙台は鳥たちがかなりにぎやかなようですね。



それだけ自然が豊かで美しい所なのでしょう。仙台は。

鳥のさえずりが「アクシデント」になるなんて、何とも
ほほえましいエピソードですね。

2019年世界選手権、リンクのプロを悩ませた
気温とある理由
|フィギュアスケートを彩る人々(第19回)

JBプレス

このお話は初めて聞きました。

リンクの運営管理や仮設リンク設営などを行なう株式会社
パティネレジャーの飯箸さんという方が語るエピソードです。

観客の「熱」を実感した世界選手権

(さいたまスーパーアリーナでのこと)

『2019年には世界選手権が開催された。
このとき、観客の「熱」を実感する体験をした。

「あのとき、リンクサイドで場内温度をモニタリングして
いました。20度を下回るくらいだったのが、25度くらいに
一気に上がってしまったときがありました。


朝から冷やしこんでいたので、氷が溶けることはありません
でしたが」

さらに、この大会では忘れがたい思い出もある。

プーさんですね。あれはすごかった

羽生結弦がフリーの演技を終えたあと、それを称える
「くまのプーさん」が多数、リンクへ投げられた。

飯箸はアリーナ席の製氷側口で見ていたという。
その数を見て、思わず体が動いた。

「本来はフラワーガールの子たちがリンクの上のものを
集めてきて、それを受け取る担当の人に渡すのですが、
これは間に合わないだろうと思い、受け取る手伝いをして、
無線でうちのスタッフに『手が空いている人、来て』と
集めました。

頼まれたわけではありませんが、これはやらないと、と。
(日本スケート連盟の)女性の人もヒールで出てきて、
どんどん受け取っていました」

その光景を思い出し、飯箸はどこかうれしそうに笑顔を
浮かべてこう語った。

「まるで黄色い花火みたいでしたね」』

hany2647.png

羽生選手が出場した2019年の世界選手権は日本で開催された
ということもあり、全国各地からゆづの熱烈ファンが集まりました。

しかも「アリーナ席からしか投げ込みしてはいけない」
という制限があったので、余計に同じ方向からの投げ込みが
集中したのだと思います。

私も現地にいて見てましたけど、圧巻でした。

羽生選手は2位だったのですが、まるで優勝したかのような
大歓声でした。

今はコロナ禍のため、プレゼントの投げ込みは禁止されて
いるのが寂しいですね。

ドリーム・オン・アイス放送予定
TBSチャンネル(CS)

7/24(土)午前11:00〜午後3:00[2日目昼公演][録画]
7/25(日)午前11:00〜午後3:00[2日目夜公演][録画]
7/31(土)午前11:00〜午後3:00[最終日公演][録画]

来月
8/21(土)午前10:00〜午後2:00[2日目昼公演][録画]
8/22(日)午前10:00〜午後2:00[2日目夜公演][録画]

地上波 関東ローカル
7月24日 15:00〜
「ドリーム・オン・アイス〜羽生結弦ドキュメント」

それではまた(^^)/

いつもblogを応援してくださり、ありがとうございます。<(_ _)>
そして、今日の記事にも共感していただけたら応援を
よろしくお願いいたします。
皆様のご支持を心から感謝しております。


人気ブログランキング



日本ブログ村では1位です。
いつも応援クリックしていただき感謝してます。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 男性アスリート応援へ
にほんブログ村




2021-07-14 | Comment(1) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。ビッグ対談なんだけど・・・。

池江さんは「私は持病がある」と言ってましたが、白血病から回復して良かった、良かったと喜んでいたんですが、まだ完全には治っていないということなんですね。それで、きつい練習をして大丈夫なんだろうかと疑問を感じます。命がけでするほどオリンピックって重要なことかと。命を大事にしてほしいと願います。羽生選手は夜中の2時3時に練習をするそうですが、夜に激しい運動をすると、交感神経優位になって寝付けないということを本で読みました。体を大事にしてほしいです。人間は本来眠る時間に起きていたら、色々な病気の元になります。

元JOC理事の山口香さんはいつもスカッとする意見を堂々と述べられて立派だなと思っています。今朝もラジオで『パンデミックの中でオリンピックを開く意味は?』と野党に問われても安全、安心の大会をする、としか答えられない菅総理について述べ、結局意味を見出せないから、そういうしかなかったと見ておられました。菅さんにとっての意味はあるんでしょうけどそれは国民の反感を買う事でしょうから、言えないでしょうね。

平野啓一郎さんのツイッターで知ったことですが。バッハ会長の宿泊するホテルは一泊300万円でIOCは4万円だけ出して、あとはJOCが負担するのだそうです。貴族でもないのに貴族ぶりたいのでしょうか。貴族だったら自分で出しますが。ほんとの貴族は無駄遣いしないと思いますけど。成金趣味ですね。ドイツ人とドイツのイメージだだ下がりですわ。

2019年の10月に生協のカタログに載ってたので買った『週刊金曜日』に『やっぱりオリンピックは要らない』という記事がありました。東京五輪は既に失敗している、復興と五輪は両立不可能、犠牲の上に立つ壮大なサーカス、東京インパール2020、などの見出し。64年東京五輪から、身体の隷従化が定着したという見方があります。つまり、国家や組織が個人から身体をはぎ取って別の物例えば、国民の期待なるものに隷従化させていく、ということが社会的に常識化されていったというのです。たとえば、マラソン選手で国民の期待に添えないからと自殺までした人がいました。選手をしごくのが当たり前になっていったり。しごいた女子バレーボールの大松監督をメディアが称賛したから、スパルタ式指導が一つのモデルになっていったのだそうです。日本だけの特徴だと思います。今では科学的、合理的な指導方法が取り入れられるようになっていたらいいのですが、メダルを何個以上取るなどという目標を政府が出しているから、選手は無茶苦茶なトレーニングをしてしまうと思います。それで本番で怪我を抱えたりしています。アマチュアでありながら、どこかの会社に所属していたり、スポンサー企業に頼っていたりする選手は期待に応えることが生活に直結するから、苦しい立場だと同情します。

今日も来日したオリンピック関係者から陽性者が出たというニュース。外国人記者が早速東京のコンビニに出入りしているそうです。
選手を運ぶバスの運転手たちが入る宿泊施設では洗面所、トイレなど共同で不安だそうです。どこもかしこも、穴だらけで東京に住む孫を疎開させたい気持ちです。私にとって敵は政府がごり押しするオリンピックです。
Posted by にこにこ at 2021.07.15 14:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Copyright © 羽生結弦 成功への軌跡 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます