「真理」は自分を自由にしてくれる。 - 羽生結弦 成功への軌跡

「真理」は自分を自由にしてくれる。


ゆづオンリーファンの皆様、こんにちは(^^)/

ゆづを表紙にした雑誌がまたまた出ますね!



hany2430.png

TVガイド特別編集 KISS & CRY 氷上の美しき勇者たち
2020-2021シーズン総括&2021-2022 光のシーズン展望号


今の羽生選手のすべてがわかるスペシャル巻頭インタビュー
だそうです。( *´艸`)

『2020-2021シーズンを終えた羽生結弦選手に、独占インタビューを敢行!
シーズン中に得たもの、「羽生結弦」にしかできない演技について、
来シーズンへの展望から、プライベートの近況
に至るまで、
じっくりと答えていただきました!

また、羽生選手が出演した「スターズ・オン・アイス2021」の横浜・
八戸公演をリポート!


オープニングからフィナーレまで、美麗写真とともに紙上に再現。

シーズンプレーバック特集では、全日本選手権2020、
世界選手権2021、国別対抗戦2021を網羅。
名シーンを余すところなくお伝えします。

羽生選手が寄り添った、東日本大震災10年を振り返る特集に加え、
佐藤駿選手、町田樹さんへの独占インタビューも。
このシーズンを振り返る、フィギュアスケートファン必携の1冊です!

●表紙/羽生結弦選手
●巻頭特集/羽生結弦選手独占インタビュー!
●美麗アイスショーリポート/スターズ・オン・アイス2021横浜公演&八戸公演
●総力特集/羽生結弦選手2020‐2021シーズンプレーバック!
●東日本大震災から10年~ともに前へ
●SPECIAL INTERVIEW/佐藤駿、
町田樹
●TVオンエアスケジュール~地上波・BS・CS各局関連番組
高純度☆Pure.羽生結弦選手☆Wワイドポスターグラビア!
…and more!!!


羽生選手の成分が気になりますが、一応予約しました。

今回、珍しく佐藤駿君の独占インタビューもあるみたいなので、
合わせて読んでみたいですよね。

今月も新しい雑誌で、ゆづゆづできるのが楽しみです。

さて、最近はわりとまともな記事を載せるようになった
女性自身ですが、一応、読んでみました。

これと言ってひどい記事ということもないと思いましたが、
それでも嫌いな方も多いと思いますので、アクセスせずに
お読みいただけるよう、転載させていただきます。

羽生結弦「痛めた状態で試合に…」
同期が明かした鬼気迫る姿

女性自身

シーズンオフでも話題に事欠かない羽生結弦だが、いま
注目されているのは彼の“練習姿”。

5月中旬に、『羽生結弦写真集The Real 美しき練習着の勇姿』が
発売されたためだ。

「練習中やオフショットなどが集められた写真集で“素”が
見られると評判。ジュニア時代から現在までの成長が詰まって
いるので、ゆづのアルバムを見ている気持ちになれます!」

そこで本誌は今回、羽生の“練習姿”を知る人々を取材。
貴重なエピソードの数々を発掘――!

羽生選手は陸と氷の上では、人間が全然違う」と話して
くれたのは、青森県のテクノルアイスパーク八戸の坂本久直館長。

同リンクは、羽生がアイスショーなどで訪れ、東日本大震災
直後には練習場所として使っていたこともある。

「私が見たことがあるのはショーの前の練習ですが、彼は
ひとたび氷に上がると、自分の世界に入ってもう誰も
受け付けない。周りを一切見ないでただ一心不乱に練習に
取り組んでいました


地元のリンク・アイスリンク仙台でのジュニア時代の
練習の様子も聞くことができた。

当時、リンクの支配人を務めていた新井照生さん
華奢でマッシュルームカットがかわいかった」という
小学6年生のときから、中学、高校と、羽生を見守ってきた存在。

印象に残っているのは、彼の貸し切りの練習が終わった
あとに、『新井さん、モップを貸してください』と
声をかけられたこと。

スケート靴で上がって氷で濡らした床を、自分で拭いて
いたんですよ。スタッフがやるからと言っても、自分で
掃除したりして。自分一人の貸し切りだからと、
スタッフに気を使ってくれたんだと思います


「痛めた状態で試合に出たことも…」

そしてもう一人、取材に答えてくれたのが日野龍樹さん。
今年の3月をもってフィギュアスケートの現役を引退し、
7月からは会社員として勤めるという日野さんは、羽生と同年齢だ。

hany2435.png

小学校4年生のとき合宿で一緒になって以来17年、同期として
切磋琢磨してきた“戦友”で“同志”。
そんな日野さんが見てきた羽生の“練習姿”とは――。
鬼気迫る様子を証言してくれた。

彼は自分で自分を追い詰めて、練習にひたすら打ち込む選手。
究極のストイックですから。できなかったら何時間でもやりますね。
たとえば“このジャンプを下りるまでは練習を終わらない”って
決めて練習する。それで何回もやりすぎて体が限界を超えて、
ひねったりして痛めた状態で試合に出たこともありましたね


重ねて羽生がほかの選手と違うところを尋ねると、
「プーさんのティッシュケース」を挙げる。
そこにはアスリートならではの分析が。

もう周りが見えないくらいの集中力をもって試合に臨んで
いると思うんです。でもいざ名前を呼ばれて出番に出ていく
ときには、プーさんを柔らかく触っていく。
大半の選手はひたすらに集中して臨むものだと思うんですが、
ゆづはプーさんに触って“一呼吸入れて”から臨むんですよね。
彼の場合、かなり張り詰めた状態に自分を追い込んでいると
思いますから、直前でプーさんに“行ってくるよ”と触ることで
穏やかな気持ちで試合に挑んでいるということなのかなと
思います。かわいくもありますよね(笑)


幼い頃から羽生選手の練習している姿を見ていた方がたが語る
「羽生選手」は、ひたすら練習に打ち込むストイックな選手
だったことがよくわかります。

それでいて、周りによく気を遣う心優しい少年でした。

どれだけ練習を積んでも、一流の選手になっても緊張は
つきものですが、その緊張を和らげる役目を果たしていたのが、
いつもゆづと一緒の「プーさん」だったのですね。

hany2437.png

日野君と羽生選手はノービスやジュニアのころからお互いに
ライバルとして切磋琢磨をしてきた間柄でした。

日野君は、シニアに早くから転向した羽生選手とは
かなり差が開いてしまって、追いかけるのも大変だったと
思いますが、ここまで現役のスケーターとして頑張って
こられたのも、羽生選手や田中選手というライバルの
存在があったからだと、引退後、語ってくれていましたね。

スケート競技から引退しても、何らかの形でスケートに
関わって行って欲しいなと思うし、できればアイスショーで、
日野君の滑る姿をもう一度見たいな〜と思います。

先ほどたまたま見ていたYouTubeの「スケトーク」に
日野君が登場していました。興味のある方はご覧ください。

フィギュアスケーター達の雑談【日野龍樹

hany2436.png

DOIのチケット 先行抽選販売

[受付期間] 6月4日(金)12:00〜6月10日(木)23:59
https://tickets.kyodotokyo.com/doi2021

◇一般発売(先着)◇
[受付開始] 6月19日(土)10:00〜

キョードー東京  https://tickets.kyodotokyo.com/doi2021
ローソンチケット  https://l-tike.com/sports/doi2021/
チケットぴあ  http://w.pia.jp/t/dreamsonice2021/
イープラス  https://eplus.jp/doi2021/


田中さん&能登さん オンライン講座

読売カルチャー

hany2434.png

【講 師】田中 宣明
【ゲスト】能登 直
【聞き手】新村 香

【日 時】2021年6月20日(日)14:00〜15:30(入室開始13:30)

チケットの購入・動画の視聴には電子チケット販売プラット
フォームZAIKOへの登録が必要。

必ず無料チケットで視聴テストをされてからお申し込みください。

羽生選手 テレビ情報

6月5日 20:00〜23:45 TBSチャンネル2 SOI最終日公演 舞台裏&インタビュー 特別版。
6月13日 18:00〜21:00 テレ朝チャンネル2 2021国別対抗戦 総集編


PS:スケートは個人競技ですから、選手個人にファンが
着くのはある意味当然なのかなと思っています。

自分が誰のスケートが好きか、どのスケーターのどんな部分に
惹かれ応援したいと思うのか。

それも自分の感性でいいと思うし、誰が誰を応援しているから
応援しないとか、応援するとか…そういうものでもないと思うんです。

誰が誰を推していようと推していまいと、自分は自分です。

人様からなんだかんだと言われる筋合いはないと、私は思っています。

だから私はこれからも羽生選手が好きだという気持ちは
全く変わらないし、その次に応援しているのが中国の
ボーヤン君であることも全く変わりません。

北京五輪にゆづが出ないのであれば、五輪で金メダルを獲って
もらいたいのは、日本の鍵山選手や宇野選手ではなく、米国の
ネイサンでもなく、やっぱりボーヤン君なのです。

誰に遠慮することもなく、私はこれからもそう言い続けます。

もしもそれで「あ〜この人とは合わないわ」と思えば、blogも
読んでもらわなくて全然かまわないし、Twitterもフォローを
外してもらって全然かまいません。

そもそも、人の意見に左右される程度の「好き」なら、
本当に「好き」ではないのですよ。

私が昔、聖書を学んだ時に感動した言葉の一つがヨハネ8:32の
この言葉です。

真理を知り、真理はあなた方を自由にするでしょう

この「自由」という言葉に含まれている意味、分かりますか?

人間が作り出した慣習や因習などに捕らわれずに、
自分の意志や信念を貫くという自由のことです。

つまり、自分の行動や考えを何者からも束縛されることなく、
神との個人的な関係で選択して生きていくことができる
ということなのです。

「他の人の言動や考え」に影響されがちだった私にとって、
そういう意味の「自由」はとても新鮮に感じましたし、
「そうだよね。私は自分と神との関係で物事を決定したり、
選択していいんだ。それが真の自由なんだ
」と心底感動したのです。

何故私が聖書の言う「真理」を追及するようになったのか。

それは、親がよく「しきたり」やら「義理での付き合い」などに
嘆いていたことに疑問を感じていたからなのです。

「そんなに嫌ならやらなきゃいいんじゃない?」というと、
親は「そういうわけにはいかないんだよ」というんです。

何故、いやなことを嫌だと言わずにやり続けるのだろう?
何故、付き合いと称して自分がやりたくもないしきたりを
守り続けるのだろう?

子供心にずっと思っていました。

でもそれは聖書のいう「古い習わしやしきたり、慣習」に
とらわれている人間社会の中で生きていくための方便であり、
母なりの「知恵」だったのでしょう。

聖書から「真理」を知ると、特にそういった「宗教的な慣習」
から解放されて「自由」になれたのです。

誰それのファンである…ということは本来であれば個人の
問題なのに、なぜか「ファンという組織」の一員として
発言したり、行動することが暗黙のしきたりのようになって
いるように感じるこの頃です。

私は、好きなTwitter仲間もいるし、ゆづ友さんもいるけど、
あくまでも「自分は自分」なのです。

自分が応援するスケーターは自分で選びますし、自分が
読みたいと思えば皆が毛嫌いしている記事も読みますし、
雑誌も買います。

それが「自分の意志で行動する」という事だと思っているからです。

ブロガーは「指導者」でもなんでもないのです。

ご自分がそのお考えが好きで「追従」したいと思うなら
ご自由ですが、私は嫌ですね。

私が従うべきであり、従いたいのは聖書の指針なので。

皆様もあまり「偏狭」なものの見方に洗脳されないよう、
しっかり「自分」というものをもって生きて欲しいと思います。

今月から仕事の時間が微妙にころころ変わることになりました。
今日は17:00からのお仕事になります。

また明日、更新させていただきます。
それではまた(^^)/

いつもblogを応援してくださり、ありがとうございます。<(_ _)>
そして、今日の記事にも共感していただけたら応援を
よろしくお願いいたします。
皆様のご支持を心から感謝しております。


人気ブログランキング

日本ブログ村では1位です。
いつも応援クリックしていただき感謝してます。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 男性アスリート応援へ
にほんブログ村



2021-06-03 | Comment(1) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
マリリンさん、ゆづオンリーファンの皆さん、こんにちは!
マリリンさん、毎日ブログ更新ありがとうございます。
今日もとても考えさせられる記事でマリリンさんの誠実な思いをあらためて知ることができて嬉しいです。

先ほどまでフジのバイキングの番組で尾身会長が恐らく初めてここまで五輪開催に関して発言されたことを取り上げていましたが、分科会と政府がどこまでも平行線のままで五輪開催ありきで準備が進められていることに対してMCの坂上さんは政府に嵌められたように感じると言ってました。何の具体的な説明もないまま、このままコソコソと開催しようとしている政府、都知事に私を含め、多くの国民は大きな矛盾を感じているのではないでしょうか。
何事も互いに信頼関係がないと混乱を招くだけだと思うのです。
私もクリスチャンなので基本的にマリリンさんのお考えと同じです。
自分の根底にあるものに信頼してマリリンさんのように自分の意志(自由)をしっかり持って生きていきたいと今日またマリリンさんのブログを読んで思わされました。

私はフィギュアスケートが好きというより、ゆづが大大大好きでゆづさえ見られればいいというゆづオタなので、マリリンさんのブログが大好きでずっとお世話になっています。
ゆづをリスペクトしてくれているっと知っただけでその選手に好意を持ってしまうこともあります。
でも私達は様々な情報からどれ程、その選手の真実を知ることができるかは甚だ疑問にも思います。今や、ゆづのファンは膨大な数、色んなファンがいるのも事実でしょうね〜 
私もあまり色んな情報に流されず、ゆづ本人(他の選手も)の語る言葉だけを信じてこれからも大好きなゆづを応援していきたいです。
マリリンさん、これからもよろしくお願いしますね!
Posted by yukiko at 2021.06.03 14:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Copyright © 羽生結弦 成功への軌跡 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます