ゆづオンリーファンの皆様、こんにちは(^^)/
さっそくメディアが早稲田広報に掲載された羽生選手の記事を
出していました。
羽生結弦、早稲田の広報誌で自らの学生生活を振り返る
SPREADより転載。

『フィギュアスケート男子で冬季オリンピック連覇中の羽生結弦が10月30日発行、早稲田大学広報誌「CAMPUS NOW」の巻頭インタビューに登場、学業や自身の卒業研究に関してコメントした。
羽生は本誌により今年9月、早稲田大学人間科学部通信教育課程(eスクール)を卒業したことが分かった。
インタビューでは、フィギュアスケートの演技要素を入力すると獲得できる最高得点が自動で計算されるプログラムを自ら構築したことに触れ、「フィギュアスケートの世界で歩み続けてきましたが、数値やデータで表された自分を見てみたいという思いがありました。数値は感覚の裏付けなので、競技にも役立っています。採点方法が更新されるたびに、プログラムをアップデートしながら、現在も活用しているんですよ」と語っている。
また、卒業研究が「フィギュアスケートにおけるモーションキャプチャ技術(人や物の動きを取り込んで3Dデータに反映させる技術)の活用と将来展望」であったことも記事では紹介されている。3Dモーションキャプチャを自身で装着してジャンプしデジタルデータ化するという、羽生ならではのアプローチだったという。
さらに、自身の研究とフィギュアスケート界の発展について、以下のようにインタビューで答えた。
「競技だけでなく、研究という領域でも突破口を開きたかったんです。新たな研究の可能性があることを証明するために、自分にしかできないテーマを選びました。将来的には、選手の技術向上やAIによる自動採点など、フィギュアスケート界の発展に役立てたいです」。』
早稲田の広報は誰でも読めるので、皆さんもぜひ、ダウンロードして
読んでみてくださいね。
「早稲田大学広報」
大学を卒業したことが日本中にニュースとして配信される
アマチュアアスリートも珍しいですよね(*´▽`*)
しかも海外のニュースでも取り上げられているのですから。
台湾でも…
羽生結弦早稻田大學畢業 論文研究自己花式滑冰三周半跳
自動翻訳:(羽生結弦 早稲田大学卒業論文で自分の3回半ジャンプを)
中国メディアからも…
https://t.co/yA3fPaVU5A
— el✨☀️✨ (@ky100709t) November 9, 2020
中国体育さんから、羽生選手ご卒業おめでとうございます‼️✨ pic.twitter.com/8HaBedkqHk
weiboの「新浪冰雪」(weibo冬季スポーツ公式アカウント)も投稿した。 https://t.co/0S1oXjjx8z pic.twitter.com/AqVNQwKJtp
— ffkuma (@ffkuma) November 9, 2020
他にも個人のTwitterですが、海外のアーティスティック
ローラースケートの方からもお祝いされています。
『羽生結弦先生、おめでとうございます!早稲田大学を卒業した
学問の歴史の中で最も重要なスケーター」
🇯🇵 Congratulations Dr. Yuzuru Hanyu! The most important skater in the history of the discipline graduated from Waseda University #YuzuruHanyu https://t.co/Qb63xN0xcH
— Fabrizio Testa_ice (@IceFabrizio) November 9, 2020
普通の人は羽生選手の偉業を褒めたたえているのに、
デーオタ(アンチ)たちは悔しくて悔しくて馬鹿なツイートを
連発しています。






何が腹立つって、アンチの分際で羽生選手の顔をアイコンにして、
ゆづを中傷するツイートするの、やめてもらえます?
おまけに嘘だのフェイクだのって…ご自分たちの推し選手の方が
よっぽどフェイクなんですけど。┐(´д`)┌ヤレヤレ
こういう輩は何度通報されてもどういうわけか生き延びています。
Twitter社はどういう基準なんでしょうね?不思議で仕方ありません。
◆体操競技はAIによる採点を実施している。
めっちゃうらやましい!( ;∀;)
どうして同じ採点競技なのに、こうも違うのでしょうか。
体操競技が本当にうらやましいですね。
ふうせんさんのTwitterお借りしました。
体操はすごいな😊
— ふうせん (@taedonyzlove) November 9, 2020
国際試合で初めてAIによる判定システムを採用❗️❗️
すごく正確なんだね。
内村さんも疑惑の判定されたことがあるんだ💦人間だと採点に感情が入ってしまうことがある。 pic.twitter.com/tSnX1iATGU
このテレビの中で検証されているAIによる判定、採点はかなり
正確のようです。
内村さんの言葉に1000%同意です!
「採点ミスというのは一番起きてはいけないこと。
疑惑の判定みたいなことは僕も2回くらいある。
人間だと採点に感情が入ってしまう部分もあると思うので。
AIがやると本当に正確に出るじゃないですか。
やっぱ、正確な方がいいすよ」

もうね、本当に全うなことしか言ってないですから。
これ、フィギュアスケートの選手にも同じ質問してみて欲しいです。
少なくとも、AIを研究材料にした羽生選手であれば絶対に
内村さんと同じことを言うと思います。
誰だって正確な採点の方がうれしいし、その方が選手個人、
ひいてはその競技の技術の向上につながると思うので。
まぁ…もしもAI導入に反対する人がいるとしたら、自分に好意的な
感情を持つ人間が行うジャッジ(判定)により、いい思いをしてきた
選手とコーチぐらいでしょうね。
ISUさん、体操連盟を少しは見習って一日も早くフィギュアスケート
にも正しい採点ができるよう、AIの導入と複数カメラの導入を
お願いいたします。後、チャレンジシステムもね!
PS:今日は夜勤なのでまた午後4:00から出かけます。
ではまた(^O^)
記事に共感していただけたら応援をよろしく
お願いいたします。
皆様のご支持を心から感謝しております。
人気ブログランキング
日本ブログ村では1位です。
いつも応援クリックしていただき感謝してます。
にほんブログ村
本当にマリリンさんが言われているように同じ採点競技なのに体操界とフィギュア界のこの違い。体操に携わている人たちは体操を技を争うスポーツと捉え、フィギュアに携わている人達はフィギュアをスポーツと捉える意識が無いとゆうことでしょうか、ロービ活動とか見逃し爆盛り忖度の言葉が当たり前のように言われるスポーツはフィギュアぐらいでは。AIにロビー活動は出来ませんし見逃し爆盛り忖度もお願いできませんものね。
しかしゆづ君の早稲田卒業アンチには関係ないでしょうに、ゆづ君を貶めているとゆうより、早稲田にケンカ売ってません。現役の学生さん、数多いる卒業生の方々にケンカ売っているの気づかないのでしょうか。五輪大臣の橋本さんあなたのお気に入りの高橋さんのファンが殺人予告したり、早稲田にケンカ売っていますがいいのですか、あなたもお仲間ですか。
マリリンさん夜勤ご苦労様。
羽生くん卒業おめでとう!!って3回目だわ(*´ω`*)。pdfで正式に広報紙が一般人にも見られるようになってあらためて羽生くんの聡明さを世に知らしめることになったね。
羽生くんが卒業したのが明らかになってアンチはもう大学ネタが使えなくなるから最後のあがきでしょうか。一番面白いのが小塚くんの卒論とテーマと中身が似てるというやつですけど、そう思うなら小塚くんに直接言ってみれば良いのに。彼女は小塚くんの卒論を詳しく知ってるのかしら。羽生くんも公開したの一部だったけどどこが似てるのか知りたいわ。
本当にマリリンさんのおっしゃる通りで、フィギュアを真のスポーツとして残すためには、もうAIの導入しかありませんよね。体操界の人達が羨ましいです。フィギュアは随分遅れていますね。
羽生選手は卒論で、この点にも触れて連盟に提案していると思うのですが、聞く耳持つかどうか。いやAIを導入すると、宇野選手のような回転不足の選手があからさまに抉り出されてしまうでしょうから、踏み切れないのでしょう。
でも、二番手は宇野から鍵山に舵を切ったと思われるスケ連ですので、少しは変化があるかもと期待したくなります。
体操競技において、色気がとか表現力がなどと言っていて、そこに重きを置いていたら話になりません。体操競技にも出来栄え点がありますが、一般のファンが見ても、ひどく乖離するような点数が出されたことはほとんどありませんでした。
内村選手は2〜3回、不信に思うような得点が出されたことがあったと仰っていましたね。少しはあるでしょうが、フィギュアほどの点数の乖離はないと思うのです。
AI以前に、まずジャッジ教育を徹底することですが、伊東秀仁がレフリーをしているようじゃあ、先は真っ暗です。
ただ、昔と違って一筋の光明が見えるのは、ファンがプロトコルを見てきちんと判断し批判できるという点です。いつまでも、このファンの怒りを放っておいたら、フィギュアに未来はないことをなぜスケ連は気づかないのでしょう。気づいていても、何もできないのでしょうか。
ところで、大阪のコロナ状況が大変なことになっていますね。NHK杯は有観客で本当にできるのでしょうか。アメリカから帰国するあのカップルなどは、きちんと2週間隔離を守ってくれるのでしょうか。聖子さんが隔離緩和に一生懸命動いているようですが、まだこの隔離は続いていると思うのです。
最後に一言
在学中に数々の偉業を成し遂げ、カナダにいながら、沢山の課題をこなして素晴らしい卒論を仕上げ、堂々と卒業した羽生選手。早稲田大学のステータスを更に高めた功労者。
4年間も在席だけはしながら(勿論高い学費も払い続けて)、全く勉強した様子もなく、リンクだけは使いたい放題使わせてもらって中退した宇野選手
アンチも何も、比べるのも恥ずかしいと思うこの頃です。