世界最高の魅力の持ち主である羽生選手のファンで幸せです。 - 羽生結弦 成功への軌跡

世界最高の魅力の持ち主である羽生選手のファンで幸せです。

ゆづオンリーファンの皆様、こんばんは(*´ω`*)

今回の動画もとても楽しかったし、良いお写真がいっぱいでしたね。

『羽生結弦 SEASON PHOTOBOOK 2017-18・前半』撮影メモリーズ


2017-18シーズン前半の中から、貴重なFAOIのお写真。

hany599s.png

”ゆづハビ”写真はどこかホッとします。(*´▽`*)
ハビといるとゆづのお顔が「弟」に戻る気がします。

hany605s.png

hany603s.png

羽生選手はカメラマンさんの”わがままな要求”にもしっかり応えて、
翌年からは何も言われなくても二日目には違うトレーニングウエアを
着てきてくれたそうです。

人に対する気遣いの素晴らしさがわかるエピソードですよね。

hany612s.png

そして2017-18シーズンは、3つの試合にしか出場できません
でしたが、そのうちの1つであるロステレコム杯でのお写真が
とてもきれいでしたね。

hany624.png

ロシアは客席がカラフルで空席でもきれいに映るといってましたが、
田中さん、「満席だった」と笑っていました。

羽生選手が出る大会はファンがたくさん応援に押し寄せますから、
どの大会も満席になりますよ。

そしてメダルセレモニーの時のひやひやしたというお話ですが、
私たちも同じ経験をしました。

hany661.png

試合会場からメダルセレモニーの会場までバスで移動したのですが、
道路が凄い混雑で、もう間に合わないのではないかということで、
ある程度のところまで来たら、バスを降りてダッシュして会場まで
走りました。

間に合いはしたものの、ひやひやしました。

田中さんたちフォトカメラマンさんたちもそうだったのですね。

でも、田中さんたちを見てファンが道を空けてくれたなんて、
新村さんじゃないけど「十戒のモーセのよう」でしたね。(*´ω`*)

モーセの話、知らない人もいるかな?

聖書に出てくる実話なんですけど、(聖書はすべて実話ですが)
エジプトの奴隷状態にあった神の民イスラエル人を、神が10の災いを
エジプトにもたらすことで救出するのですが、奴隷を解放したことを
後悔したエジプトの王ファラオが騎兵隊を引き連れてイスラエル人を
追ってくるのです。

イスラエル人の目の前にあるのは「紅海」で逃げ道はありません。

その時、モーセが神に祈り、持っていた杖を海にかざすと海が
真っ二つに割れるという奇跡が起きるのです。

イスラエル人はその2つに割れた海の中を通って、追手から逃げることが
できたのです。

(出エジプト記というところに書かれています)

hany664.png

田中さんたちがファンで混雑した会場で、「どうぞどうぞ」と
ファンが道をあけて通らせてくれたことを新村さんが
「十戒のモーセみたい」だと表現したのは、昔の映画を見て
そういう光景を思い浮かべたからでしょうね。

話がそれましたが、私もコスチューム姿に金メダルをかけた姿を
見たいと思いました。

新村さんが言うように、確かにソチも平昌もメダルセレモニーの
会場で、ジャケットを着た状態で金メダルをかけてもらっていました。
どうしてそういう形にしたのでしょうね?(/・ω・)/

それにしてもこのフォト動画を見て感じたのは、やっぱり羽生結弦は
凄いんだなぁという事です。

アマチュアの男子アスリートでありながら、毎年当たり前のように
フォトブックが出ること自体すごいことですが、今年は同時期に3冊も
でましたものね。

さらに、フォトカメラマンによる写真講座が年に数回も開催され、
その都度満員になるし。

コロナの影響で今年はそれができなくなれば、こうしてYouTubeを
通してフォト講座動画を配信してくれるのですから。

ここまでしたいと思える「被写体」は羽生選手だけでしょうね。

しかも、その被写体に対するカメラマンさんの思い入れが強く、
こんなに熱く語ってくれるのも、羽生結弦選手だけだと思います。

被写体としてもそれだけ魅力があるという事ですし、人気があり
需要があるからできることだと思います。

私たちは、実力も実績も人気も魅力もすべての点で世界最高の
アスリートである羽生選手のファンで本当に幸せだなぁと思いました。

田中さん、とても素敵なお写真を披露してくださりありがとう
ございました。

来週も楽しみにしています。

hany663.png

PS:毎度おなじみのAさんがスケ連にお問い合わせしてくださいました。
そのことは次回に書きたいと思います。

フィギュアスケート傑作選 あの時、キミは…

https://youtu.be/bA0YkOSKZAc


hany580.png

記事に共感していただけたら応援をよろしく
お願いいたします。
皆様のご支持を心から感謝しております。


人気ブログランキング

日本ブログ村では1位です。
いつも応援クリックしていただき感謝してます。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 男性アスリート応援へ
にほんブログ村


2020-11-05 | Comment(1) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 マリリンさん、オンリーファンの皆さん、今晩は。

 連日本当に有難うございます。お仕事でお疲れのことと思いますが、マリリンさんの文章はいつも元気溌剌ですね。感性の素晴らしさと、羽生ファンであるという誇りが成せる技なのかなと思って読ませてもらっています。

 田中さんのお話、いよいよ佳境に入ってきましたね。私はまだ一度も講座に参加したことがなく、いつも皆さんのことを羨ましく思っていました。
 しかし、羽生選手はスポーツカメラマンさん達の生活も保障しているのだなと、彼の持つ経済効果に改めて気づかされます。

 ところで、平昌でのメダルセレモニー。マリリンさん達は試合のみならず、このセレモニーにも参加されたのですね。本当に羨ましい限りです。試合での感動をいつかお会いした時に聞かせていただいたことを思い出します。自分まで平昌に行けたような気持ちになり嬉しかったものです。

 セレモニーの様子をどなたかの動画で見ましたが、羽生選手の名前がコールされた時のファンの歓声の大きさは全く違いましたね。銀メダルの方に気の毒なほどでした。銅メダリストの方は、羽生選手ほどではなくても、結構な歓声でした。羽生選手のご両親や祖父母のお二方もきっと参加されていたのでしょうね。
 ソチの時は連盟の配慮もなく、遠くから眺めておられたとのこと。本当によかったなあと思います。
Posted by フィギュアファン歴37年 at 2020.11.05 21:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

Copyright © 羽生結弦 成功への軌跡 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます