ゆづオンリーファンの皆さま(*^-^*)
ファイナルの後、恐らく皆さんもあまり元気が
出ないのではないでしょうか。
しょんぼりしていても仕方ないので、可愛いゆづとか、
カッコいいゆづとか、美しいゆづとか、集めて見ました。









佐藤駿君関連で動画が上がっていましたので、
ご紹介したいと思います。
動画:グモニ 佐藤駿 若き4回転ジャンパーと羽生との絆

幼いころの駿君が出てきます。
羽生選手が駿君について語っているシーンも
ありました。
動画:めざまし 佐藤駿君と羽生選手の絆

羽生選手と同じ仙台出身の佐藤駿君。
幼稚園の時、同じリンクで練習をしていた当時、
中学生だった羽生結弦選手に憧れていました。


その当時羽生選手からもらった弓矢のペンダントは
今も大切にしています。
大事な試合の時はお守りとして付けているんです。

羽生選手の4Tとか4Loをマネすることで、
今では4回転ジャンプを数種、跳ぶことができる
ようになりました。

トリノに来てもあこがれの羽生選手の姿を追い続けます。

表彰式後には、羽生選手から祝福の言葉をもらいました。

「ルッツ綺麗だったよ〜」
「大きくなったね!」

後輩の快挙を喜ぶ羽生選手を見て、ジスランコーチも
にっこりしていました。

昔、駿君にプレゼントしたペンダントを見て、
「ペンダント付けてくれているんだ」と嬉しそう。


「駿君はとてもスケートが大好きな人」と、
後輩を褒める羽生選手。

良い先輩に恵まれて駿君、本当によかったですね^^
目標は全日本で偉大な先輩、羽生選手と同じグループで
滑ること。きっと叶いますね。

駿君はずっと尊敬し憧れる選手を聞かれると
「羽生結弦選手です」と答えていました。
幼い時からブレずにまっすぐ育ってきたのですね。
口先だけでなく、本当に心からリスペクトをしている
んだなぁということが伝わってきました。
自分に憧れている若いスケーターがこうして、同じ
国際舞台で結果を出すことができて、うれしいでしょうね。
これからも変わらぬ良い先輩・後輩でいてください。
■こちらのブログの記事がとてもよかったので、
是非、読んでいただきたいと思います。
惑星ハニューさんのblogより。
「トリノGPF2019:羽生、チャンピオンもミスを
することはある」
イタリアのスポーツメディアOA Sportのファイナル
総括記事だそうです。
特に強調したいのは、羽生選手とネイサン選手の
パフォーマンスの振り付けという観点においての部分。
羽生選手の方がより難しく、ネイサン選手の方は
羽生選手に比べたら「簡単」なものだったということです。
ネイサン選手の場合、ステップがより乏しく、
トランジションは不十分でした。
『羽生結弦のフリープログラムはより体力を消耗
する振付』であったこと、しかしそれがジャッジ達には
あまり評価されていなかったことなど、知れば知るほど
悔しい気持ちになりました。
今回初めて、羽生選手がPCSでもネイサンを下回った
のです。本当に悔しいですね。
ジャッジ達がきちんと評価していれば、恐らく43点
という大差はありえなかったことでしょう。
ガンディ分析さんもはっきりと「不正採点」だったと、
ブログに書いておられました。
『ネイサンチェン選手のGPF2019フリーのコレオ
シークエンスの採点について』
こういう不正な採点がずっと続けば、当然ですが、
羽生選手は自信を失ってしまい、現役生活から身を引く
ことにつながりかねません。
いつかは引退する時が来るのは覚悟していますが、
しかし、不正採点により自信を失ってしまうことの方が
私はとても悔しいのです。
さらに、こういう不正採点がこれからもずっと行われる
ことで、世界中の人々に「ネイサンは羽生よりすごい」
という、間違ったイメージを与えることになってしまいます。
こんな「不公正」かつ<理不尽な」採点が許されて
いいのでしょうか?
答えはNO!です。
私たちにできることは少しかもしれませんが、
羽生選手を余計なストレスや怪我のリスクから
守るためにも、是非、採点に関する意見を書いて
送りましょう!
Twitterアカウントがある方はTwitterで意見を
書くことができます。


https://twitter.com/iocmedia/status/1204059121810579456?s=19
自動翻訳より「IOCは国際腐敗防止デーにスポーツの
完全性を追求することを強調しています」
IOC emphasises quest for sports integrity on International Anti-Corruption Day #UnitedAgainstCorruption #IACD2019 @UNODC @UNDP https://t.co/N0pDbMIWa1
— IOC MEDIA (@iocmedia) December 9, 2019
選手一人ひとりはみんな真剣に闘っています。
不正採点があるということや、選手たちが一番の
被害者であるということをぜひ、ISU、IOCに訴え
続けていきましょう!
記事に共感していただけたら応援をよろしく
お願いいたします。
皆様のご支持を心から感謝しております。
人気ブログランキング
日本ブログ村では1位です。
いつも応援クリックしていただき感謝してます。
にほんブログ村
タグキーワード
エキシでの結弦くんの様子。とても可愛らしいですね。笑顔で海外の子達にも、優しく接していますね(*´∀`*)
見てて幸せな気持ちになります。
積極的に交流していると思いますし、皆さんと撮影してますね?やはり最後のファイナルなのかな…と思います。
私は彼が、ワールドで現役を退いても良いと思ってますので。
となると、全日本も最後の全日本だという事になりますね。
代々木は結弦くんにとっても、印象深い会場だと思います。良い演技で締めくくれるといいなぁ(*´ー`*)
代々木は国別のエキシフイナーレで、初めて鮮やかに4ループを飛んだ会場ですよね。
あとはジュニアの頃?、4Tを練習で初めて飛んだ会場だったと記憶してます。
全日本は佐藤くんと、台乗り出来たら嬉しいです。
北京五輪は佐藤くん、有力じゃないかしら?変にプレッシャーも無いだろうし。
結弦くんが解説とかしてたら、嬉しいですね。
もうジャッジの不正や、連盟の嫌がらせから自由になって欲しいな。
結弦くんが笑顔で、シーズンを終えられますように(*´-`)
>てるこさん、こんばんは(*^-^*)
いつもありがとうございます。
私もゆづにはもう、北京五輪など目指さず、次の世選で
引退になってもいいと思っています。
もちろん寂しいですし、できればいつまでもいつまでも、
美しい羽生選手の演技を競技会で勝つ姿を見ていたいです。
でも、もう気の毒で見ていられません。(/ω\)
五輪2連覇の王者がこんなにも侮辱的な採点をされ続けながら、
競技をやる意味などありません。
ゆづには本当にスケートを心から楽しんでほしいですね。
てるこさんのおっしゃるように、最後のファイナル、全日本、世選になるかもしれないですね。なんだか本当に確実みたいで信じられないようなゆづがゆっくりできるのが見たいようななんとも言えない気持ちになります。あんまりにも今回はファンの皆さんがもうここまででいいのではと言っていて、自分も確かにそういう気持ちなのになんか夢の中みたいです。ゆづが滑らないという事が受け止めにくい自分もいます。変な感じです。
キスアンドクライの失望した表情、その後沢山受けたインタビュー、大分心が疲れたかもなぁ、バンケットは楽しそうだったけど果たして今現在の心境はどうなんだろうかと心配ばかりしています。ゆづは強い人だけど今回は思うところが複雑で多そう。全日本で見ることしかゆづを伺う手段はないですし。心配が無駄に終わればこんなにいいことはないのですが。
このGPFで味わった思いを全日本でゆづが解消してくれることを願います。優勝して吹き飛ばしてくれると信じて。ゆづ心から元気出して!バカジャッジに傷ついてやるだけ損ですよー!伝わるといいなぁ。
羽生くんはインタビューで、今複雑な気持ちなんだって言うことを聞いてもらったので少しは楽になったのでは。松岡さんはグイグイ来るのでこういう時には適してないな。ただ思いのたけを喋らせてくれるだけの方が羽生くんが考えてることも分かるし羽生くんも気分が発散されていいよね。
全日本もMOIも最後かもって思いながらかな〜。今回シングル引退記念の人居るから羽生くん優勝でトリでも思いっきりはっちゃけられないやんねぇ。最後の「ありがとうございました〜〜!!」も言えない?本当に最後になるならそれは悲しいねぇ。
そうか…今季限りでシングルから引退する人がいましたね。
でも、もしもゆづが今度の全日本で最後になったとしても、
高橋に遠慮して、発表しないのではないかしら?
スポットライトが大好きな先輩ですから、ゆづが同じ時に
引退を発表したら、話題やスポットライトがゆづに当たってしまって、
また先輩さんは3度目の引退発表しなくてはならなくなります。
気の毒でしょう?(/・ω・)/
きっとゆづは先輩を立てるわよね。
ということは…まだゆづは全日本では引退発表はしないわね。
ホントのホントの最後がいつになるのか、気になる〜。
でも、世界選手権まではまだどうするのかわからないし。
もうおやすみなってるかも、お返事は気になさらないでくださいね。
グランプリファイナル、ほんとう私もモヤモヤします。
いきなりすみません、ファイナルのフリー4ルッツの加点のところですが、ネイサンのファンは前後に繋ぎ、ステップの工夫があるって言い張ってます。ネイサンは跳ぶ前に結構長い助走があって跳びましたので、ステップはなしだと当然思うのですが、ICUのGOE規定に助走という規定はない、だからだからマイナス要因にはあたらないって言います。確かに助走の前にチョクトーをしてるのですね。それから長い時間かけあの堅い体の姿勢のままで跳びました。そのチョクトー、入りのステップになりますか。マリリンさん、または、しまさん、その他の方々からご意見伺いたいです。助走が長かろうと短かろうとGOEの要因にならないんですかね。
出もイーグルにつなげているからプラス要因だと。。ネイサン(泣)。音楽と調和しないイーグルで、とりあえず形だけどもいれとこってお粗末でしたよ。
今まで羽生君が入りも出もすごく難しい工夫して直ちに跳んでも、何の工夫もない選手とGOE変わらない事も多かったですね。ネイサンもそれさんざん恩恵受けてきたはずですが。
例えば今回のサルコーなど、羽生君難しい入りと出、工夫してますが、ネイサンはどうなの。やってないと思います。それで同じGOEですね。
私は花道を飾って羽生君には引退してほしいけど、あのルッツ一つ考えても、あの羽生君の夢のように優美なルッツより、ネイサンのあのルッツを上に置くようでは、世も末です。羽生君もうやめた方がいいよねと言いたいです。マリリンさんお言う通り、低レベルのジャッジなんかに採点されることはないですね。
低レベルの世界にいたら美しく清らかな羽生選手が汚れる。
でも、最後はハビみたいに、言いたいことを言った方がいいと思ってます。
お久しぶりです。お元気でしたか?
心配しておりました。
>グランプリファイナル、ほんとう私もモヤモヤします。
そうでしたか^^
本当にそうですよね〜。もやもやイライラしますね。
>フリー4ルッツの加点のところですが、ネイサンのファンは
>前後に繋ぎ、ステップの工夫があるって言い張ってます。
>ネイサンは跳ぶ前に結構長い助走があって跳びましたので、
>ステップはなしだと当然思うのですが、
ステップなんてしてましたか?(/・ω・)/
していたとしても跳ぶ直前ではないですよね。
>確かに助走の前にチョクトーをしてるのですね。
>それから長い時間かけあの堅い体の姿勢のままで跳びました。
>助走が長かろうと短かろうとGOEの要因にならないんですかね。
ステップから直ちに跳ぶというルールが無くなったことで、
今では助走助走…ジャンプでも加点が大きく付く様になりましたよね。
でも、やっぱりゆづのように演技の流れで跳ぶ方がGOEは普通に
跳ぶよりもらえるはずですけどね。
>出もイーグルにつなげているからプラス要因だと。。
あ、これイーグルだね・・・みたいなのは確かにちょっと
やっていましたね。(^-^;
>例えば今回のサルコーなど、羽生君難しい入りと出、
>工夫してますが、ネイサンはどうなの。やってないと思います。
>それで同じGOEですね。
はい。4Sもほとんど同じ加点が付いてましたね。
でも、絶対にゆづの方が綺麗に跳んでいましたよ。
同じGOEだなんておかしいと思います。
>私は花道を飾って羽生君には引退してほしいけど、
>あのルッツ一つ考えても、あの羽生君の夢のように優美な
>ルッツより、ネイサンのあのルッツを上に置くようでは、
>世も末です。羽生君もうやめた方がいいよねと言いたいです。
>低レベルのジャッジなんかに採点されることはないですね。
はい。本当にそう思います。
彼らにゆづを採点する資格などないと思います。
そもそも、ゆづの異次元レベルに彼らはついていけて
いないですから。
最後に言いたいことを言って辞める…最近では結構、
言うようになってきましたよね、ゆづも。
やはり引退が近いと思っていいのかも知れませんね。
今回のスコアに関しては、気にしてません。なんにも分かっていないジャッジがつけた点数ですから。例えば、ノーベル賞受賞の吉野さんの化学の点を中学の教師が採点したようなものって感じです。ジャンプの高さも違いますし、ジャンプ前の申し訳程度のステップのあとに長い助走をしてる選手もいる、って確か、イタリアのM・アンべージさんでしたか言っておられました。これからもこんなことが続くようなら、羽生選手はライバルとというよりも新ルールやジャッジと戦うことになりますね。ワールドでは4アクセルはせずにまた、その練習に時間を割かずに4ルッツは入れるとして、(まあ、私は入れてない方が好きなんですが、というのはたくさんの4回転を入れると、優雅さにあふれるつなぎが簡単になってしまうからですが)クリーンに決めることにフォーカスしてほしいなと思っています。
今回の帯同コーチの件でコーチを申請するのは選手やコーチでなくて各国のスケート連盟だとオーサーさんが言ってるそうなんです。行くつもりで準備していたと。一体本当のところはどうなんでしょう?
コメ欄お借りします。
ニコニコさん、今回のスコアは気にしてないのですか⁉️ ビックリ。
阿保ジャッジだから〜と言うのは世界中のファンも同じ思いです。
ですが、【気にしてない】は如何なもんですかね。
特に【ゆづファン】はスコアに対して、余りにも羽生選手には不当な下げ⤵️採点で抗議してるのご存知かと思います。
この得点差、どう思われる⁉️ まともな採点なら、40点は無いよね。
以上です。
中国ファンは行動的でいつもすごいなと思います。今回もVIP席にF*** ISUと落書きして追い出されたり、出入り禁止になったりしたそうです。授賞式でもFair Judgementとか書いた旗を二人が掲げてました。あれは日本人じゃあないと思います。オータムクラシックでも多分日本人は何もしなかったけど、外国の人たちが抗議してくれて、カナダ杯が変わったように思います。やっぱり、フェアじゃないなら、猛抗議した方がいいのではと思ってしまいます。日本の流儀は通用しない世界ですから。ただ、自分ができるかというと正直、躊躇します。それにしても、カナダ杯の後、羽生選手があれほど無邪気に喜んでいたのにやはり、対アメリカになるところっと変わるんですね。辛くなります。
イタリア在住の日本人のニンフィアさんによると羽生選手が語ったことは逐一いろんな言語に翻訳されて、光速で世界に伝わるそうです。カナダ杯のあとの一問一答もイタリアの人がポッドキャストでそのことを全部知っていたのには驚きでした。ほんとに世界に影響力のあるすごい人ですね。
こんばんは。
>今回のスコアは気にせずに今のままきれいな演技を続けてほしいと>思っています。
日本のメディアが「羽生結弦に○点もの大差で勝ったネイサン・チェン!」「羽生惨敗」と煽ることはどのように思われますか?
それで羽生選手の価値と心にまったくダメージがないとお考えですか?
>何度も失礼します。あのー、気にしてないというのは言葉足らずでし>>た。点差は本当の差じゃあ無いという意味です。
私も同じ考えです。ジャッジが間まともなら、ショートはコンボミスしなければ、おそらくネイサン以上が出たのではないかと思うし、フリーは急に構成変えて、あまりあの構成で通し練習してなかったので疲れてミスしました。だから羽生選手自身あまり差がないって言ってたと思います。ジャッジが確かにひどいです。
ニコニコさんは
>やっぱり、フェアじゃないなら、猛抗議した方がいいのではと思ってしまいます。
おっしゃっていますね。私も同じ考えです。羽生ファンはおとなしすぎます。私もあるところで、羽生選手ファンと称するお花畑と戦ってます。
>ノーベル賞受賞の吉野さんの化学の点を中学の教師が採点したようなものって感じです。
これおかしくて、私もしがない国語教師でしたが、つまり私ごときものが文豪川端康成や、異才大江健三郎氏を前にして、はい、あなたは
50点とか採点してるようなものですね。恐れおすぎて天に唾をしてます。この言葉便利、使わせていただいてよろしいですか。
>ジャンプの高さも違いますし、ジャンプ前の申し訳程度のステップ>のあとに長い助走をしてる選手もいる、
はい、ふざけてます。ルッツの後イーグルしてると言うが、あれで
っていうお粗末さ、お花畑はそれで納得してると言うおめでたさ。
これも役に立つお言葉でした。
私はめちゃくちゃ今回落ち込みましたが、ニコニコさんのコメントはわかりやすかったのでお礼言います。
それまではグランプリシリーズのこともあまり知らなくて、いつも同じ演目だなくらいしか思いませんでした。まだまだフィギュアスケートの事はわからないことが多いです。
2012年から、youtubeでロミジュリを毎日毎日繰り返し見て、見過ぎて、すっかり目が悪くなりました。動画を至近距離で観るって目に悪いですね。すぐに気づいたことは羽生選手のフリーレッグがピーンと伸びてすごくきれいなことでした。腕の表現がバレエみたいだし、引き込まれます。それがなんと日本人の私だけでなく世界中の多くの人が同じってことにびっくりします。皆、中毒になってしまいます。
メディアが失礼なことを書くのは事実ですね。私、羽生選手に注目するまでスポーツ欄は飛ばしてたんですが、読んでみると、記者はフィギュアスケートに詳しくないですね。ただ、そこに配属されたから、書いているだけでしょう。いつでも紋切り型の文章で。ジャンプの加点の6つの要素なんて知らないはずです。だから、もう読まないです。
それから、記者やカメラマンにやめてほしいことがあります。飛行場で10個位のボイスレコーダーを突き付けて、わかりきったことを聞くことです。ストレスを与えて、失敗させたいのかと思ってしまいます。一社くらい、羽生選手の迷惑になるから、飛行場でのインタビューはやめました、っていう会社ないかしら。試合前後も群がって見苦しい事この上ないです。一社で代表で聞いてあとで皆で分け合ったらいいのになと思います。
私、イタリアの人達のコメントを惑星ハニューさんのところで読んで涙が出そうになりました。羽生選手のことを思ってくれる気持ちが優しすぎて。また、ユーモアもあって、からっとしていて、私もそういう気持ちになれたらな、と思います。訳してくれるニンフィアさんも時間もかかり、大変だと思いますが海外にいると日本人が活躍してくれることは私たち以上に嬉しいんだろうなと思いました。
たをりさんも落ち込まれたんですね。私もです。SPの後、体から、ミネラルが抜けたように感じて。羽生選手ががっかりしているところを見ると、同じ気持ちになるっていうか。でも、スポーツマンは終わったら、気持ちを切り替えるところがすごいです。
私の言葉はどうぞどうぞお使いください。
いつもコメントありがとうございます。
>記者やカメラマンにやめてほしいことがあります。
>飛行場で10個位のボイスレコーダーを突き付けて、わかりきったことを聞くことです。
>ストレスを与えて、失敗させたいのかと思ってしまいます。
>一社くらい、羽生選手の迷惑になるから、飛行場でのインタビューはやめました、
>っていう会社ないかしら。試合前後も群がって見苦しい事この上ないです。
>一社で代表で聞いてあとで皆で分け合ったらいいのになと思います。
にこにこさんんのコメントに思わず吹き出してしまいました(笑)
率直でいいご意見だなあと思いました(笑)
本当ですよね〜。
くだらない質問が多すぎますし、時間の無駄に思えるような
取材もありますね。
ここまで大人気だと、(美容系の雑誌だって取材したがる
くらいですから)どこの新聞社もテレビ局も雑誌社も我さきに
羽生結弦に接触したいと思っているでしょうから、増えることは
あっても、減るということはないでしょうね。
ゆづもおしゃべりするのは決して嫌いではなさそうですから、
上手にマスコミを利用して、思いを語ってくれたらそれはそれで
いいのかな・・と思うこともあります^^
ただ、どんなものを食べましたか?とか、そういうゆづが
興味を持っていないことや、プライベートなことを聴くのは
嫌ですね。
にこにこさん、これからも独自の視線で、個性的で忌憚のない
コメントをお待ちしております。
ありがとうございました。
こんばんは。ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
確かに「紙媒体は読まない、相手にしない」という選択肢もありますね。読者が存在しなくても広告が掲載される限りは潰れませんものね。ただ日経新聞が羽生アンチとは別の記者をフィギュアの記事に使うようになったのは、苦情が多かったことも理由のひとつではないかと思っています。
それから、テレビの地上波は視聴率の他に反響も大事です。12/28に地上波放送されるアナザーストーリーズの関係者がそのようにつぶやいたばかりです。私はよい番組や企画に遭遇したときは感謝のメールを欠かさないようにしています。価値観や使える時間はファンのひとりひとりがそれぞれに違っても、これからも羽生選手を応援しましょうね。
たをりさま
こんばんは。私は明確にアンチだとわかる人よりもお花畑が嫌いです。戦ってくださってありがとうございます。