ゆづオンリーファンの皆さま、こんばんは(*^-^*)
今日は、ゆづ友さんからいただいた情報をいくつか
お伝えしたいと思います。
ファンタジーオンアイス富山公演が終わってすでに
1か月がたちましたが、地元の記者の方がとても
嬉しいコラムを書いてくれたと、ツイッターで
呟いている方がいらっしゃいました。
地元紙の記者さんのコラム。
— おぼろ🍀ゆるゆる浮上 (@Obr08moon) 2019年7月17日
FaOI富山のことが取り上げられていました。
礼儀正しく、ストイック。誰の目にも、そう映るんですね😊 pic.twitter.com/Xw3AuPuZhV
「羽生選手の人気の理由」と題したコラム記事。
とてもうれしいですね(^o^)
富山の会場も他の公演同様、たくさんのファンで
埋め尽くされ、羽生選手を応援するバナーがたくさん
見られたようです。
取材を通して羽生選手の人気の理由がわかったと。
『冬季五輪連覇という実績にもかかわらず、礼儀正しく
ストイックなのだ。
報道陣に対して自ら「お疲れ様です。」と声をかける
姿には驚いた。』
この富山の記者だけでなく、羽生選手を取材して、
その人柄のすばらしさに感動し、魅了された人たちは
たくさんいます。
今年はゲストアーチストのTOSHIさんも、羽生選手の
お人柄に魅了され、今ではすっかり「ゆづファン」に
なってしまいました。
それだけ羽生選手という人は、全ての人に対して
感謝の気持ちを持ち、気遣いが示せる方なんですね。
そして、この記事も今日、ゆづ友さんから教えて
もらったのですが、よく見たら去年に書かれた記事
だったのですが、やはり羽生選手がどうしてこんなに
愛されるのかを論理的に分析している記事でした。
羽生結弦 異次元の人気の理由…専門家が探る“4つの魅力”
スポニチアネックス
『平昌五輪で、フィギュアスケート男子66年ぶりの
2連覇を達成した羽生結弦。ケガを乗り越えた奇跡の復活劇で、
羽生の輝きはどう増したのか。4つの角度から探った。
【(1)漫画】
「少女漫画の男性キャラのよう」と言われる羽生。
少女漫画に詳しい明大国際日本学部の藤本由香里教授によると、
「それは羽生選手の持つ永遠の少年性にあるかもしれない」。
「現実を超えたもう一つの世界に私たちを連れて
行ってくれる」と分析。
「少女漫画でバレエは古典的なテーマだが、彼の演技は
伝説的なバレエダンサーの印象と重なる」とした。
羽生が達した境地を「この世とこの世ならぬ次元の境に
いるというか、演技を見ていると魂が浄化される感じがする」
と述べた。

【(2)萌え】
「萌えの科学」をテーマに研究する金沢工業大の
山田真司教授は「きゃしゃな体で少年のような顔立ちだが、
容易に近づけない。萌えの2つの要素を兼ね備えている」
とみている。
「萌え」の正体について「対象に近づきたい気持ちと
自分のものにしてはいけないと制約する心の葛藤を
楽しむこと」と説明。
今回は「ギャップ萌え」が顕著だといい、
「ツンデレのツンは緊張、デレは緩和。
ケガがどこまで回復しているかハラハラさせ、
強気の発言で自分のハードルを上げてきた。
緊張が大きかっただけに試合後の緩和との落差が強かった」
と分析した。


【(3)出版】
全国の書店やコンビニには羽生を特集した雑誌や書籍が並ぶ。
「家庭画報」(2018年)3月号も羽生を大特集。
完売店が相次ぎ、前年同号比1・5倍の売れ行きという。
羽生はSNSをやっていないため、ファンが写真や
メッセージに触れる機会は限られる。
同誌編集部は「特に2017年11月にケガして以降、
五輪直前までメディアに姿を見せることはなかったので
渇望感は非常に大きかったと思う」とコメント。
羽生が発する言葉の力について「揺るぎない意志が
宿っている」とした。

【(4)教育】】
「尾木ママ」こと教育評論家の尾木直樹氏は「他人と競う
のではなく自分と競うことで無限に進化できることを
子供たちにも証明してくれた」と、ケガを乗り越えて
獲得した金メダルの価値を称賛した。
自身も熱烈なファン。「妖精が滑っているようで美しかった」
と感無量。14年ソチ五輪以降、道徳や英語の教科書に
羽生の話が掲載されたことはあるが「自分との闘いに
勝った物語として教科書に載せる価値はある」と語った。』

1年前の記事でしたが、この時期はちょうど平昌五輪で
羽生選手に関する記事の洪水でしたから、あまり記憶に
ないですけど、本当に羽生選手の人気はソチから5年
たった今でも衰えることを知らず、「凄い!」と思います。
平成から令和に変わっても、羽生選手の偉業は続くと
思いますが、こんなうれしいニュースもありました。
外務省報道発表
令和元年度外務大臣表彰
『外務大臣表彰は,多くの方々が国際関係の様々な分野で
活躍し,我が国と諸外国との友好親善関係の増進に多大な
貢献をしている中で,特に顕著な功績のあった個人および
団体について,その功績を称える』ものです。
その中に羽生結弦選手が所属しているカナダの
「クリケットクラブ」の名前もありました(∩´∀`)∩

日本から遠いカナダの地を拠点として7年。
羽生結弦選手の活躍があったからこそ、カナダの
クリケットクラブが表彰されたのでしょう。
羽生選手は日本とカナダの架け橋のような役割を
果たしているのだと思います。
この動画も今、ゆづ友さんから教えていただきました。
https://youtu.be/riwolKMymug
カナダという国に対してもリスペクトを表していたり、
カナダ人のコーチに感謝の気持ちを抱いていること、
それゆえ、カナダとの絆を感じていることなど、
とてもしっかりとした口調でお話しされています。
聡明でどんな話題でも、自分の言葉でしっかりと
自分の考えを述べることができる羽生選手は、
本当に素晴らしいです。(*^-^*)
日本の誇りであり、カナダとの友好関係にも寄与して
くれていると思います。

今日は皆さまからいただいた話題を私が代わりに
ご紹介させていただきました。
情報をお寄せくださった皆様、本当にありがとう
ございました。_(_^_)_
羽生選手を心から愛するファンの方がたとこうして
情報を共有できるのって素晴らしいですね(*^-^*)
とても平和だし、幸せを感じます。
全部伝えきれませんでしたので、また明日も、
引き続き、ご紹介していきたいと思います。
【ファンタジー・オン・アイス 2019】
<BSフジ>
◆ファンタジーオンアイス富山公演
放送日時:7月27日(土)11:55〜
<CSテレ朝チャンネル2>
◆ファンタジー・オン・アイス2019 幕張公演 3目目
放送日時:2019年7月28日(日)17:00〜
◆ファンタジー・オン・アイス2019 神戸公演 (2目目のみ)
放送日時:2019年8月13日(火)17:00〜
※放送スケジュールは変更になる場合あり。
記事に共感していただけたら応援をよろしく
お願いいたします。
皆様のご支持を心から感謝しております。
フィギュアスケートランキング
日本ブログ村では1位です。
いつも応援クリックしていただき感謝してます。

にほんブログ村
羽生結弦 人気と魅力カテゴリの最新記事
ロッテキャンペーン、関東のマックスバリュでは7月24日から始まるとのことですよ。それからイトーヨーカドーでもやってるらしいです。あとイオンでもこれからキャンペーンを始めるところがあるらしいです。もしかしたらまだまだ後から他のスーパーでもはじまるかもしれませんね。あきらめないで探せばなんとかなるかもです。
ファンの方の情報いいですね。ゆづの魅力の分析、なかなか読み応えあってうなずける内容で、押しの人が高評価されてるのはいい気分ですね。
それからクリケットクラブが表彰されてて、ゆづの影響力に感心しました。すごいな〜。
明日の記事も楽しみです。マリリンさん宜しくお願いします。
富山の記者さんのコラム、いいですね。羽生くんと実際に接した人は大体同じような感想を持ちますよね。もちろん私はテレビ画面や記事を通して羽生くんの人柄を深く知ろうとするんですけど、やっぱり表側しか知れないのでこうして記者さんが見えない部分まで教えて下さるとホントに羽生くんの素晴らしさが実感できて嬉しいです(*´ω`*)。
クリケットの受賞もとっても嬉しいニュースでした。オーサーコーチも春くらいにミズノのなんかゴールド賞貰ってましたよね。指導者が貰う賞で羽生くんの五輪2連覇に貢献しましたからね。オーサーは受賞コメントでチームのメンバー全員の名前を挙げて私が代表してお受けします、って言ってました。たくさんのコーチや振付師が羽生くんを支えたんだもんね。
羽生くんはありとあらゆる賞を受賞したので、今度は羽生くんを育んだコーチやクラブが表彰されるなんて素敵なことだなと思うんです(*´ω`*)。
富山での温かい記事は今も続いているのですね。羽生選手がどれだけ富山にインパクトを残されたのかがよく分かります。彼は本当に礼儀正しく、相手が誰であれ、どういう状況であれ、態度が代わることがありません。正しい教育をきちんと受けてきた賜物だなと思います。ちやほやされても、この部分は全くぶれず。彼の体幹と同じでしっかりしているのですね。益々応援したくなります。
クリケット受賞のニュース、嬉しいことですね。羽生選手の存在がなければ、この受賞はないわけですから、日加の橋渡しとしての彼の功績が褒められたことにもなります。
それで思い出すのが、河野外務大臣がフィリピンを訪問された時の、フィリピン政府からの要請です。羽生選手にフィリピンを訪れてほしいとの申し出がありましたよね。
一人の偉大な選手は10人の外交官に値するといったところでしょうか。現役引退後の彼の方向性が見えてきますね。日本の象徴的なアスリートとして、各国に出かけていき、国際親善に寄与する姿が想像できます。
それを意識しているとは思いませんが、羽生選手はとてもきれいな英語を話されると思います。文法と発音が英会話学習の教科書そのものです。やはりブロークンではだめですね。その時は通じても、国際的に通用する品のある英語とは言えません。
今回、各国の賓客を迎えての雅子皇后様の会話力とマナーについて、新聞等で絶賛されていましたが、やはりきちんとした英語はその人の品性をも表わすのだなとつくづく思いました。羽生選手の英語は基本に忠実な美しい英語だと思っていつも聞いています。
日本政府も色々なシチュエーションで、羽生選手に期待しているのでしょう。次の北京五輪についても、羽生選手の選手生活継続を望む声が世界中から聞こえてきます。もちろん、中国からの要請も凄い圧ですよね。国内に有力選手がいるのに、この熱意は凄いです。北京五輪の成功は、まるで羽生選手の存在にかかっているように感じられるほどです。
彼はどう受け止めているのでしょう。私も実は継続を強く望むものです。もう二連覇しているのだから、楽しむ気持ちで出てくれればなあとも思います。でも、彼は出るなら絶対優勝ねらいでしょうね。そういう人です。それでこそ真のアスリート。
現実には、私生活に品性があまり感じられない気の毒な選手もおられます。思い出作りやスポットライト症候群、又は芸能活動の足しぐらいにしか考えていないやる気のない選手は、他の選手の邪魔ですものね。まあ、そういうレベルの選手は、今の高難度の時代には自然淘汰されていくでしょう。
東京五輪の話題で今はあまり意識されていませんが、冬のアスリートにとって、北京五輪はもう遠い話ではありませんね。
マリリンさん、今回は沢山の嬉しい記事や動画を上げてくださり、ありがとうございます。
ゆづのすばらしさを評価していただけるコラムや記事を見るにつけ、ファンではない方々にも、ゆづという人の魅力を知っていただけること、ファン冥利に尽きます。スポニチさんの4つの魅力はとても的を得ているな〜と思います。1番と2番はまさにその通りと私たちファンが魅了されている理由でしょうね〜 そして富山のコラムにあるように彼の人間性に惹かれることも、大きな理由ですね。人としてスケーターとして、私たちにいつも刺激を与え続ける存在です。
そしてクリケットクラブが外務大臣表彰受賞というまた嬉しいニュース、オーサーコーチもゆづもきっと喜んでいることでしょうね〜
この動画、確か以前、観た事がありますが、久し振りに観させていただきました。
ゆづの穏やかな優しい話し方がとっても心地よくて、その上、しっかりカナダと日本の良いところを語っていて、親善大使そのものですよね。
マリリンさん、いつも本当にありがとう!!
今日買ったスマホでコメントしてます😃が
慣れないので😅果たして届くか不安です
タブレットも買ったけど、アドレスが入って無いので多分。
これ、タブレットでコメントしています、
アドレスは自分で入れたけど、大丈夫かな⁉️