五輪、集客もメダルも羽生選手に期待。 - 羽生結弦 成功への軌跡

五輪、集客もメダルも羽生選手に期待。


ゆづオンリーファンの皆さま。(*^-^*)
ゆづが韓国入りするのは、今日ですよね。
緊張しますが、凄く楽しみです。

https://youtu.be/7ePJtlvhM7E



ゆづはどんな表情かな。

今回の平昌五輪、今、スノボー競技を見ているけど、
力を出し切れない人が多くて大変そうです。

いつも練習している環境(氷、雪、競技場)など、
違うというのも大いに関係してしまうのでしょう。

ゆづが無事に韓国の地でも、実力を100%発揮する
ことができますように。祈りたいと思います。

五輪…いくら実力があっても、ジャッジが公正に
採点してくれなければ、勝つことは難しくなります。

こちらの記事を読んだら、ホントにまともな採点を
人間に期待することは難しいな…と思いました。

フィギュアスケートの不公平な採点方法に専門家がメス!

yu259.png

『いよいよ平昌オリンピックが開幕!
フィギュアスケートの羽生結弦選手を筆頭に、
日本選手団の活躍に期待が膨らむなか、
冬季五輪の花形種目ともいえるフィギュア
スケートの審査について、なんとも気になる
調査が明らかに......!

アメリカ・ダートマス大学のエリック・ジツェウィッツ
教授が、フィギュアスケートの採点方法に関する過去15年分の
データを分析したところ、ある傾向が隠されていることを発見。

それはなんと、自国びいき。

審判団のなかには、自国の選手を採点する際、
より高い点数を与える人がいるという。


彼の研究論文は2012年に学術誌『Journal of Sports Economics』
に掲載され、2014年にもアップデート。

その影響により2014年ソチオリンピック後、国際スケート
連盟の公式フェイスブックには、クレームの書き込みが
殺到したと言われている。

それもそのはず、その年金メダル確実と思われていた
韓国のキム・ヨナ選手がまさかの銀メダルに。

その代わり、ミスがあったロシア代表のソトニコワ選手が
1位を獲得し、疑問の声が次々と浮上した。

米『ザ・アトランティック』誌は大会後、ロシアの審判員に
ハグするソトニコワ選手の姿をキャッチしたと報道。

それを知った韓国スケート連盟は、すぐさま採点方法に対する
不服を申し立てたけど、その訴えをISUは棄却した
らしい。

ジツェウィッツ教授は、2002年ソルトレイクシティ五輪で
発覚した不正採点をきっかけに、自国びいきに興味を持つように
なった
と語っている。

米CNNによると、フランスの審判員は裏取引によりロシアに
1位をつけるよう圧力をかけられていたと告白。

それにより、フランス連盟会長と同審判は資格停止処分を受け、
2位だったカナダのペアに金メダルが与えられたのだとか。

そしてそのスキャンダルが大きな転機となり、ISUもそれまで
用いられていた6点満点の「6.0システム」を廃止し、新たに
「ISUジャッジングシステム」を採用することに。

教授曰く、2016年-2017年シーズンで、もっとも採点方法に
不公正性が見られた国の1位はウクライナ。次いでロシア、
韓国と続き、カナダ、アメリカ、日本は、それぞれ9位、
10位、11位だったそう。

今回の平昌オリンピックでは、初めて匿名審判制度を廃止し、
名前を公表。教授も「そうすることで不正採点や裏取引が
できなくなると思います」とのこと。


日本を代表する選手たちの活躍に期待するとともに、
フィギュアスケートの採点方法にも改めて注目したい!』

確かにカナダ、アメリカなどは見ていると自国びいきが
凄すぎるな〜と思いました。

でもそれ以上にロシアや韓国の方が自分の国に甘い点数を
付けていたんですね。 日本が一番まともとは…(^^;

こういっては何ですが、もう採点競技には「贔屓」があると
思って最初から、自国の審判のつける点数はカウントしないとか、
そういうルールにしたらいいのに・・と思います。

でも、他国のジャッジに賄賂とか、裏取引してでも
「優勝」させようとする人も出てくるから、結局は
何をしてもダメかもしれないですね。

審判員のモラルに訴えるしかないのでしょう。

これからゆづの出る男子シングルの個人戦があります。
何度も何度も書いてきましたが、どうか、不公正なジャッジが
行われることのないよう、願うばかりです。

■その他の話題。

絶大な人気を誇るスケート界のカリスマ、羽生結弦が
出る競技は満席になるでしょうけど、人気のないと言っては
失礼ですが、あまり観客が来ない競技の場合、空席を埋める
のも大変なようです。


平昌五輪の不人気種目に「裏ボランティア」 
空席穴埋め、“盛況ぶり”演出



【江陵=時吉達也】9日に開幕した平昌五輪で、非公式の
「裏ボランティア」が各競技場で業務を開始した。
不人気種目への観客動員対策で、五輪組織委や近隣自治体は、
ボランティアスタッフや近隣住民に無料チケットを配布。
大会の“盛況ぶり”を演出するのに一役買っている。


開幕に先立ち、8日に予選が始まった新種目のカーリング
混合ダブルス。ほとんどの席が埋まった江陵の競技場で、
青や黄色のニット帽に韓国旗をとりつけたカチューシャを
重ねた一団が目を引いた。

「私たちは『ボランティア』なのよ」。
江陵市内に住む主婦は首をすくめた。市の斡旋を受け、
地元の住民団体約30人で競技場を訪れたという。
「今日みたいな人気の少ない会場に来て、来場者が
多ければ席を離れることになっているの」

本当はフィギュアが見たいけど、無理ね。
ハニュー(羽生結弦)も好きよ」と嘆いていた。


平昌五輪組織委によると、開幕までの観戦チケットの
販売目標達成率は、5日現在で77・3%に達した。
昨年11月の段階で30%台と低迷していたことから、
自治体や大企業に大量購入を要請し、数字をかさ上げ。

低所得者層や顧客に配布される計画だが、実際に会場に
訪れるかどうかは不明で、入場者の低迷が懸念されていた。

会場には、普段は大会運営のボランティアスタッフとして
勤務する大学生らの姿も。

男子学生は「組織委から無料チケットをもらって来場した」
と明かした。』(産経新聞)

実際にこういうことが行われているんですね。(´・ω・`)
私が観に行くのはいつも、ゆづが出るものばかりなので、
(土壇場で欠場はあっても)ほぼほぼチケットは完売状態。

無料でチケットを配布しているなんて、びっくりです!
男子シングルのチケット代なんて、とても言えないくらい
高額でしたから。

ゆづが引退した後の五輪は、無料…とまでは行かなくても、
集客に期待はできないだろうな、と思います。

平昌は、ゆづが出てくれてほんとによかったですね。(*^-^*)


こちらは毎日新聞の記事です。

フィーチャーズ
「Feature」は英語で「主要なもの、目玉」などの意味です。

yu257.png


『表舞台から姿を消して3カ月あまり。絶対王者が戻ってくる。
フィギュアスケートの羽生結弦は16日の男子ショートプログラムで
実戦復帰を果たす。

9日に始まる団体戦を回避し、まだ韓国入りせず調整中。

にもかかわらず、技術と芸術を両立させる世界最高の
スケーターへの注目は現地でも高まっている。
連覇を狙う23歳は間違いなく平昌冬季五輪の主役の一人だ。

羽生にとってソチ五輪後の4年は、けがとの闘いだった。

2014年11月の中国杯ではフリー演技直前の練習で他の
選手と激突。流血した頭部に包帯を巻いて強行出場した。
同年末には腹部の手術を受けた。16年春には左足甲の負傷が判明。
昨年9月には今季初戦のオータム・クラシック前に右膝を痛めた。

yu260.png

それでも羽生は試合に出続けた。
理由は「自分が現役スケーターだから。それ以外の何物でもない」。

だが昨年11月9日、NHK杯の公式練習で4回転ルッツを
跳んで転倒し右足首を負傷。大会出場を望んだが、周囲に
「目標は五輪連覇」と諭され、やむなく欠場した。


ようやく氷上練習を再開したのは年明けの1月。
まずは左足、徐々に右足でも滑り、ジャンプも跳び始めた。

指導するブライアン・オーサー・コーチによれば、今はループ、
サルコウ、トーループの4回転が跳べるまで回復。

羽生には悔しさや強い思いを力に変える「爆発力」がある。
思うような演技ができなかった試合の次は、気迫あふれる滑りで
優勝したり、世界歴代最高得点を更新したりしたことが何度もある。

昨季の後半にも、ネーサン・チェン(に4大陸選手権で敗れた
1カ月後、世界選手権もSPで出遅れながら、フリーで世界歴代
最高得点を更新。大逆転で優勝を果たした。

そんな強さは世界に驚きを呼ぶ。昨年のロシア杯終了後。
海外メディアに「君をヒーローと呼ぶ人がいる。とても心が強い」
と言われ、羽生は答えた。

「自分の中で、特にこれになりたい、あれになりたい
とかはないけれど、とにかく劇的に勝ちたいという気持ち
はすごくあります」


けがから戻る今回の五輪は、出場自体が劇的でさえある。
オーサー・コーチは6日、こう言った。
「彼を過小評価しないでほしい。彼はより強くなっている。
ここまで簡単ではなかった。だが、彼を誇りに思うよ」。


けがを乗り越えた王者の挑戦に、期待は高まる。【福田智沙】』


yu261.png


毎日新聞も良い記事を書いてくれていますね^^

そうですとも!あのような大きな怪我をして2か月半で
『最強』と言われる状態まで戻ってくること自体が奇跡だし、
五輪のリンクに立てることも劇的すぎます。

ゆづのことですから、出るだけで満足するわけがありません。
最高の羽生結弦を見せてくれるはずです。

今日は予定によるとゆづが平昌入りする日です。

日テレのGoingで、ゆづの平昌入りの様子が
見れるかもしれません。(*^-^*)

yu262.png

楽しみにしましょう!

今日は、団体戦女子のSPが放送されます。
すでに結果が出始めているようです。

スポーツナビ

<第2グループ>

6:チェ・ダビン(韓国)
7:カロリーナ・コストナー(イタリア)
8:宮原知子(日本)
9:ケイトリン・オズモンド(カナダ)
10:エフゲーニャ・メドベージェワ(個人資格(ロシア))

さと子ちゃん、頑張ってほしいですね(*^▽^*)

メドちゃんも個人で出るのか…。


記事に共感していただけたら応援をよろしく
お願いいたします。
皆様のご支持を心から感謝しております。


フィギュアスケートランキングへ

日本ブログ村では1位です。
いつも応援クリックしていただき感謝してます。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 男性アスリート応援へ

2018-02-11 | Comment(4) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ガンディーさんの分析、男子シングルショート 出てます。やはり、あの選手だけ、爆盛りです。本来なら、90そこそこらしいです。1位は1位でしょうが。個人戦は審判が替わることを祈ります。オーサーコーチも見ていましたよね。
Posted by ミポリン at 2018.02.11 13:05
マリリンさん、皆さんこんにちは。ジャッジの不正、オリンピックでも世界選手権の時と同じようになされたら、選手の皆さんがかわいそうです。今日もカナダのオズモンド選手はコンビネーションジャンプの失敗にも関わらず、すごくいい点。宮原選手に回転不足あるようにはみえなかったけれど。スケーティングスキルだって引けを取っていません。体格がいいから、派手に見えるだけの人もいます。羽生選手が「圧倒的に勝ちたい」と言っていた意味は文句のつけようのない圧倒的な演技でなければ、GOEの不正で負けてしまう、という意味ではないかなと深読みしてしまう今日の結果でした。
Posted by にこにこ at 2018.02.11 15:17
にこにこさん、こんにちは(*^-^*)

>ジャッジの不正、オリンピックでも世界選手権の時と同じように
>なされたら、選手の皆さんがかわいそうです。

ホントですよね〜(;´・ω・)
私も見ていましたが、さと子ちゃん、URを2つも獲られて、
オズモンドはあのひどいミスにも拘らず71点ですものね。
何だかおかしいです。

>羽生選手が「圧倒的に勝ちたい」と言っていた意味は文句の
>つけようのない圧倒的な演技でなければ、GOEの不正で負けてしまう、
>という意味ではないかなと深読みしてしまう今日の結果でした。

言わないだけでそれも考えていると思いますよ。
ジャッジによっては、おかしな採点だなあって、
選手であれば感じるところはあると思いますから。

そういう「下げ」を見積もってなお、自分が圧倒的に
勝たないといけないと思っているのでしょうね。

Posted by マリリン at 2018.02.11 16:00
マリリンさん、皆さん こんにちは(^-^*)/

観客が少ないアイスダンス、ペアを見てました。
宇野君の時は余り盛り上がっって無かったけど、アイスダンスからは私も『嗚呼!オリンピックなんや〜』と段々高揚してきました。

ゆづ登場の時はドーなるん? 世界中が注目してメデイアも発狂ですわ〜
いくら日本がsageても結局はゆづを追いかけてるくせに。
今回の『anan』『AERA』で益々大変かも('-'。)('-'。)
だって世界ランキング1位で綺麗な人って、他にいます?

日本介連との確執がまとめさんで見たけど、前からだし、ゆづサイドの約3ヶ月の閉めだしが全てを物語っているでしょう。
一体介連は何をどういう風にどうやって【サポート】したのでしょう!

アイスダンスとか見てると、360度?のカメラが演技を映してたけど
これって全てにやってくれるんか(・∀・)
特にNo.2に厳しくして貰わないとね〜 他の選手が可哀相やわ。
Posted by ゆづ子 at 2018.02.11 17:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Copyright © 羽生結弦 成功への軌跡 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます